買って良かったもの:中古マンション(4KDK→リフォームで3LDK)

一人目の子供が生まれた2018年にマンションを購入しました。頭金は入れていません。子供が生まれ、当時2人で住んでいた物件49平米では手狭になってきたことと、子供のハイハイスペースが欲しいなと思ったのがきっかけでした。

私たちには当時いくつかの選択肢がありました。
①まだ子供一人なので現状維持
②広い物件で賃貸継続
③広い物件でマンション購入(中古)
④新築一軒家
⑤中古一軒家

子供が生まれるまで、あんまり考えていなかったのが正直なところで、妻からこの先どう思ってる?との問いかけをいただいて、夫婦でいろいろと検討することをスタートしました。

まずは価値観のすり合わせ。妻の方が、男性はやはり「一国一城の主」的な考えがあるのではと思っていたらしく、また逆に私は、子供が生まれたし、女性はマイホーム。との考えがあるのでは、ぼんやりと考えていました。

蓋を開けてみると、二人とも実家は一軒家なのですが、
私:実家が農家で家は基本不在、自分自身も野球や習い事、果ては遠くの高校に出たためほとんど家におらず。。
妻:ご両親共働きで、庭のお世話が大変な記憶しかない。それと、ひたすら掃除が大変だった(妻は掃除が苦手)
という、一軒家に魅力を全然感じていないという結果で、お互い笑いました。

で、急ぎではないけれど、良い物件あればということで、まあまずは一度探してみようかの結論。
お互いに出した条件は、

①今と同じ程度に駅に近いこと
②リビング広くしたい
③キッチン広くしたい

留意事項は
•価格は複数の物件見て、相場掴んでみる
•新築はタイミングあえば有り
•リフォームはあり。むしろする

私が子供2人、妻が子供3人希望していたことので、慌てず探す感じで、近くをいくつか内観しました。
ちなみに東京在住ではないので、タワマンなどはそもそも選択肢になし。

内覧した中にあったロフト付きのおしゃれ物件に妻は興味深々でしたが、妊娠中使えないし、子供が小さい内も難しいのに気付いてしょんぼり。
また、エレベーター臭いねと第一声で2人とも言って大笑いした物件もありました。

買った物件に至るまで6件ほど内覧。それぞれの物件毎、映画見た後の感想並に、いろいろと後で話しました。

地図では近そうでも、子供連れて保育園と駅の位置関係を考えると意外に遠かったり、キッチンが狭くて2人並ぶとちょっと。。など、実際に見てみると明確になることが多く、物件探しはやはり時間に余裕があるうちに、いろいろしてみるのがいいという典型でした。

最終的に、
•広さ(49平米2LDK→89平米4LDK)
•駅までの時間変わらず
•築年数21年
•未リフォーム(その分安くする)
旦那さんが亡くなって、息子さんのところに引っ越すから早めに売りたいという家主さんが現れ、こちらの状況と過去のご自身を重ねていただいたのか、設備古いからリフォーム代引いた感じの料金でいいとのお話をいただけました。
リビング、キッチン広めが良かったので、一部屋潰してリビングと合体、またキッチンとリビングを分けてた壁を無くし、代わりにテーブルにするという割と大胆にリフォームさせていただき、リフォーム代込みで、一番広く、2番目の安さ、2番目の駅近で入手となりました。

持ち家がいい、賃貸がいい、それらいろいろ各ご家庭の状況で最適解やベターな回答は変わりますが、一応ここに2024年までで約6年住み、妻からはここ買って良かった。と言ってもらえてるので、我が家としては正解だったのかなと。

正直ベースで価値観や家に望むものを話すこと、2人で実際に回ってみて、どうだったか会話すること、この2つが大事かなと思います。

その上で、タイミングがあって運良く安く買えたら良し。という状況を引き寄せるため、時間に余裕を持って探してみる。が、夫婦お互いの納得感につながる。

ここが終の住処になるかはわかりませんが、家計の出費/時間寄与度のTOP1か2は家かと思うので、まずは話してみるのが、吉です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です