資産の見える化

資産形成をするときに絶対おすすめするのは、資産の見える化。

下世話だが、増え出すとにやにやが止まらず、より増やすために頭が回りだす。

お金について考えることを日本では避ける傾向が強いですが、外では空気読んでも、内(家族)ではどんどんお金について考えた方がいい。(子供にするお金の話も、また整理せねばと思う)

最初は紙(本)の家計簿もいいかなと思いますが、結局は手間を減らすことに行くと思うので、口座管理ソフトに連携。連携しきれないものは解約がおすすめ。

私は、最初は「Money Forward ME」を使用していましたが、大改悪(連携数10→4に減少)により、今は、「Money Forfard for 住信SBIネット銀行」を使用しています。何が違うのかわかりませんが、無料で連携数10こそが全て。

巷ではレシート撮影の連携などに言及や、更新頻度の話がありますが、私はすでに、ほぼ現金は使わない生活なのと、別にアプリ上でのリアルタイムの更新はいらない。※極たまに自販機などで現金を使用しますが、この細かいお金を管理する手間を払いたくない。

というのも、スマホで管理するというよりはPCで使っていて、更新ボタン全部ポチ(連携10口座Maxなので、一括更新と別に大差もない)、ちょっと時間おいて更新完了されたら総額とグラフを取得。そして総額は個人のエクセルグラフに記録。のルーチンワーク。

重要なのは、資産総額を見える化と、その傾向のグラフ化。グラフはエクセルで見ているので、重要なのは資産の見える化。今後また今使用している改悪があったら、さっさとそのときの都合のいいソフトに乗り換えしていく所存。

これが、長期で見て増加傾向となるように、夫婦(家族)で話しあう。のが第一段階、そして傾き(資産の増加速度)を話しできるようになれば、尚良し。

2024年現在は、まだ第一段階なので、次のステージへ徐々にシフトしていきたい。

別に一個ずつ更新しなくていいので、全部ポチポチ

資産のバランスをチェック(これは正直重要でないと思いますが、現金保有量(安心)の確認ののため)

傾向を見る。(見てにやにやできればベスト。できれば夫婦で。)